〈介護保健施設入所サービス〉

1.施設の概要

法人の名称
主たる事務所の所在地
法人種別
代表者の氏名
電話番号
医療法人 恵愛会
美馬市美馬町字沼田75番地
医療法人
理事長   谷口 博美
(0883)63-2026

2.ご利用施設

施設の名称
施設の所在地
都道府県知事許可番号
電話番号
FAX番号
介護老人保健施設 恵愛荘
美馬市美馬町字宗ノ分39-1
3651880472
(0883)55-2525
(0883)55-2526

3.ご利用施設で合わせて実施する事業

介護老人保健施設平成12年4月1日(指定番号3651880472) 利用定員85名
短期入所療養介護

介護予防短期入所療養介護
平成12年4月1日(指定番号3651880472) 利用定員20名(介護予防含む)

平成18年4月1日(指定番号3651880472)

通所リハビリテーション

介護予防通所リハビリテーション
平成12年4月1日(指定番号3651880472)

平成18年4月1日(指定番号3651880472)
居宅支援事業平成12年4月1日(指定番号3671800096)

4.施設の目的と運営の方針

介護老人保健施設は、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上をめざし総合的に援助する。 また、家族や地域の人びと・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援を行う。
(1)包括的ケアサービス施設
利用者の意思を尊重し、望ましい在宅または施設生活が過ごせるよう、チームで支援を行う。
(2)リハビリテーション施設
体力や基本動作能力の獲得、活動や参加の促進、家庭環境の調整など 生活機能向上を目的に、集中的な維持期リハビリテーションを行う。
(3)在宅復帰施設
個々の状態像に応じて、多職種からなるチームケアを行い、早期の在宅復帰に努める。
(4)在宅生活支援施設
自立した在宅生活が継続できるよう、介護予防に努め、短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)や通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)などのサービスを提供するとともに、他サービス機関と連携して総合的に支援し、家族の介護負担の軽減に努める。
(5)地域に根ざした施設
 家族や地域住民と交流し情報提供を行い、さまざまなケアの相談に対応。 市町村自治体や各種事業者、保健・医療・福祉機関などと連携し、地域と一体となったケアを積極的に担う。また、評価・情報公開を積極的に行い、サービスの向上に努めます。
(介護老人保健施設 恵愛荘の運営方針)
 「サービスの実施に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、常に利用者の心身の状況を把握しつつ、その意思・人格を尊重し、明るく家庭的な雰囲気や、地域社会や家庭との結びつきを重視し、サービス計画に基づく医学的管理下の看護・介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上の世話などの総合的なサービスの提供に努めます。」

5.入所定員等

(入所定員) 85名
(療養室)  個室     9室
       4人部屋  19室
(ただし、短期入所療養介護の利用定員は、定員数より実入所者数を差し引いた数とします)
(通所定員) 20名(介護予防含む)

6.施設の職員体制(入所定員 85名 に対して)

管理者 1名 ・介護老人保健施設に携わる従業者の総括管理、指導
医師 1名以上 ・健康管理や療養上の指導
看護職員 8名以上 ・健康管理や療養上の看護。日常生活の支援等
介護職員 21名以上 ・日常生活の介護並びに健康保持・レクレーションの支援等
支援相談員 1名以上 ・利用時、日常生活の各種相談
理学療法士・
作業療法士 2人以上 ・利用者の心身のリハビリテーション及び作業療法を通じての自立支援
管理栄養士 1人 ・栄養管理及び栄養ケア・マネジメント等
歯科衛生士 1人以上 ・利用者の口腔の健康の保持と口腔衛生の管理等
介護支援専門員 1人以上 ・利用者のケアプランの作成等
事務職員 必要数 ・庶務

7.施設サービスの内容

サービスの種別                    内容
施設サービス計画の立案・当施設では管理栄養士を配置し、栄養管理に努める。
入浴・週2回程度(必要に応じて清拭を行う)
健康管理・医師や看護職員が健康管理を行う。
排泄・利用者の身体機能を活用し、排泄の自立支援を促す支援、介助を行う。
自立への介護支援・寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮する。
・生活リズムを考え、朝・夕の着替えを行うよう配慮する。
・快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう配慮する。
・口腔内の清潔保持と口腔機能の改善に努める。
リハビリテーション・理学療法士、作業療法士等により、リハビリマネジメントを行い、利用者の心身等の状況に応じて、必要な機能の維持向上のための訓練を行う。
介護相談・利用者とその家族からのご相談・援助を行う。
栄養管理・利用者の栄養管理と管理栄養士と多職種が栄養ケア計画を作成、栄養ケア計画に沿ったサービスを提供。
口腔衛生・各利用者の状態に応じた口腔衛生の管理等を行う。
理美容・理美容サービスを定期的に実施。
行政手続き・必要に応じて代行サービスを行う。
その他・これらのサービスの中に別途料金をいただくものもありますので相談ください。

8.協力医療機関

①協力医療機関医療法人恵愛会  美馬リハビリテーション病院
院長名:谷口 達哉
所在地:美馬市美馬町字沼田75番地
電話番号:(0883)63-2026
診療科:整形外科、内科、泌尿器科、外科、放射線科、リウマチ科、リハビリテーション科
入院設備:有り
②協力歯科医院美馬歯科医院
所在地:美馬郡つるぎ町貞光字馬出60-7
電話番号:(0883)62-2252

武田歯科医院 
所在地:美馬郡つるぎ町貞光字太田西112-1
電話番号:(0883)62-2218

*緊急時の連絡先
 緊急の場合には「緊急連絡先」のご記入いただいた連絡先に連絡します。

9.施設の利用にあたっての留意事項

食事・施設利用中の食事は、特段の事情がない限り、施設の提供する食事をお召し上がりいただきます。
・利用者の心身の状態に影響を与える栄養状態の管理をサービス内容としていることから、食事の持ち込みはご遠慮ください。
面会・ご家族の応援が、機能訓練等生活に対する何よりの励ましとなります。
可能な限り面会にお越しくださいますようお願いいたします。
・感染対策の観点から、面会は、予約制とさせていただいております。
・面会は、原則、1階で面会していただきます。
・消毒・マスクの着用と検温、健康チェック表・面会簿への記載をお願いします。
・面会される方が風邪症状や発熱、下痢の症状などがある場合、面会はご遠慮ください。
・原則、食べ物の持ち込みは、控えてください
・施設内で感染症が発生した場合には、面会、外出・外泊を中止します。
・新型コロナウイルス感染症等の感染力の強い感染症が地域的に流行した際には、関係各所の指示・指導のもと、面会や外出・外泊の制限や規制・中止をさせていただきます。
・面会等の制限や規制・中止された場合は、身元引受人の方に電話等で連絡させていただきます。
外出・外泊・外泊・外出は、担当スタッフにご相談、お申し出下さい。
・身元引受人以外のご家族・ご親類・ご友人などが外出・外泊を希望される場合は、身元引受人の方の許可が必要です。
・外泊・外出される際には、届書の提出をお願いします。
・外泊および外出を予定していた当日に体調の変化があった場合は、医師の判断にて中止させていただくこともあります。
・外出・外泊の際には、必ず、同伴者の下でお願いします。(ご利用者様を一人にしないでください)
・感染蔓延・拡大時期の外出・外泊は、持ち込み感染防止のため、ご遠慮ください。
・外出・外泊をする際には、なるべく人混みを避けていただき、食事の管理や手洗いなど徹底していただき、感染に十分ご注意ください。
・外出・外泊中に体調の変化(発熱・嘔吐・下痢)があった場合は、必ず、施設までご連絡ください。
・帰荘後は、感染予防のため、できるだけ個室で対応させていただきます。(個室使用の際は、個室料金が必要となる事をお知りおきください)
・ご利用者様の精神状態が不安定な場合等(帰宅願望が強い場合等)、ご家族に電話での対応や直接、面会をしていただいたり、外出・外泊の支援をお願いすることがあります。
・外出・外泊等される場合は、基本的にはご家族の方の送迎で対応してもらうようお願いします。ただし、送迎の対応が必要な際には一度ご相談ください。
・外泊される場合は、1ヶ月6日を限度として、362円/日の外泊時費用と居住費をいただきます。
飲酒・喫煙・施設内での飲酒・喫煙は、禁止となっています。
設備・備品の
利用上の注意
・居室および共用施設、敷地をその本来の用途に従って利用してください。
・故意に施設の設備を壊したり、汚したりした場合には、ご契約者の自己負担により現状に復していただくか、相当の代価をお支払いいただく場合があります。
・ご利用者に対する安全・衛生等の管理上の必要があると認められる場合には、ご利用者の居室内に立ち入り、私物に対しての必要な措置をとることができるものと了解してください。但し、ご本人のプライバシー等の保護について十分な配慮を行ないます。
消灯時間21:00
金銭・貴重品等の
管理
・多額の現金の持ち込みは、ご遠慮ください。また、少額の金銭を所持する場合でも職員に一言お伝えください。紛失されましても責任は負いかねますのでご了承ください。
・施設での金銭・貴重品の管理はできません。
・ご利用者およびご家族の方では、金銭管理ができない場合は、日常生活自立支援事業などのご利用も紹介いたします。
持ち込みの
制限等
・寝具は防災加工されたものを施設で用意しております。
・保管場所がありませんので、年に2回の衣替えと不要なものの持ち帰りをお願いします。
・刃物(ハサミ・ナイフ)、ライター・マッチなどの危険物の持ち込みは禁止させていただきます。
・裁縫道具は施設にもありますので、持ちこまないようお願いします。
・医薬品の持ち込みは、医師にご相談ください。
・衣類やズボン・くつ下など、または、身の回り品を準備していただいた場合は、必ず、名前の記入をお願いします。
・入所後、新たに衣類などを持ち込む際には職員にお申し出ください。
外出時等の
施設外での受診
・介護老人保健施設には、医師がいること、病状が安定した要介護者が利用される施設と言うことから、みだりに医療機関へ受診することが認められていません。外泊・外出時などの際に施設以外の医療機関で診察を受ける、薬をもらう、検査を受ける、処置を受ける等は原則としてできませんのでお知りおきください。
・やむを得ず受診が必要となった場合は、必ず施設に連絡ください。
禁止事項・利用者の「営利行為、宗教の勧誘 特定の政治活動」は禁止します。
・ペットの持ち込みは禁止しています。

10.非常災害時の対策

災害時の対応・介護老人保健施設 恵愛荘「防災計画」に従い、対応を行います。
平常時の訓練・介護老人保健施設 恵愛荘「消防計画」に従い、年2回夜間又昼間を想定した避難訓練を、入所の方も参加していただき実施します。
防災設備① 屋内消火栓
② 自動火災報知器
③ 非常通報装置
④ スプリンクラー
⑤ 避難階段
⑥ 誘導灯
⑦ カーテン、リネン類等は、防災性能のあるものを使用しております。
消防計画等美馬西部消防組合への届出を行っております。
防火管理者 石田 英昭

11.業務継続計画の策定等について

 感染症や非常災害の発生時において、利用者に対する介護老人保健施設サービスの提供を継続的に実施するため、および非常時の体制での早期の業務再開を図るための計画(業務継続計画)を策定し、当該業務計画に沿って必要な措置を講じます。
 また、従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施し、業務継続計画を定期的に見直しし、必要に応じて、業務継続計画の変更を行います。

12.事故発生時の対応

 サービス提供等により事故が発生した場合、速やかに利用者家族、関係する、県・市町村に連絡を行うとともに必要な措置を講じます。
 医師の医学的判断により、専門的な医学的対応が必要と判断した場合、協力医療機関や協力歯科医療機関、又は他の専門的機関での診療を依頼します。
 また、事故が発生した場合、またはそれに至る危険性がある字体については、その分析を行い、改善策を講じるとともに定期的な研修などを通じて、職員に徹底を図るなどの再発防止に努めます。

13.賠償責任

 当事業所の責めに帰すべき事由により、賠償すべき事故が発生した場合には、利用者に対してその損害を賠償します。
 また、利用者の責めに帰すべき事項により、当施設が損害を被った場合には、利用者および利用者の家族にその損害を賠償していただきます。

14.虐待の防止について

 利用者等の人権の擁護・虐待の発生またはその再発を防止するため、定期的に虐待防止の対策を検討する委員会を開催し、従業者に周知徹底を図ります。
 また、虐待防止のための指針を整備し、従業者に対しては、虐待を防止するための定期的な研修を実施します。
 サービス提供中に、当該事業所授業者または、養護者(現に養護している家族・親族・同居人等)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかにこれを関係市町村・県に報告します。

15.衛生管理等

 利用者の使用する施設、食器その他の備品または、飲料に共有する水について、衛生的な管理に努め、又は衛生上必要な措置を講じるとともに、必要に応じて保健所の助言・指導等を求め、常に密接に努めます。
 当事業所においては、感染症が発生し、または蔓延しないよう、感染対策を検討する委員会を月1回以上開催し、その結果を周知するとともに感染症対策の指針を整備します。
 また、従業者に対して、定期的に研修および訓練を実施します。

16.介護・診療情報の提供及び個人情報の保護ならびに守秘義務に関するお知らせ

当施設では、ご利用者の個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいますが、ご利用者の個人情報を介護・診療情報の提供等の目的で利用させていただくことがあります。
これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改めてご利用者からの同意をいただくことにしております。
また、施設職員に対しては、施設職員である期間および施設職員でなくなった後においても、正当な理由が無く、その業務上知り得た利用者又はその家族の個人情報を漏らすことがないよう指導教育を適時行うほか、施設職員等が本規定に反した場合は、違約金を求めるものとしてます。
個人情報に関するご質問やご相談は、各部署責任者、または以下の個人情報保護相談窓口をご利用ください。
(個人情報保護相談窓口)
 管理者     谷口 博美
 介護支援専門員   中塚 春代
 支援相談員   酒井 美紅
         黒川 志保

17.苦情等申し立て窓口

 要望や苦情などは、管理者、支援相談員及び介護支援専門員が勤務していますのでお気軽にご相談ください。できるだけ速やかに対応いたします。
(TEL:0883-55-2525)
 1階受付カウンターに備えつけられた「ご意見箱」をご利用いただくこともできます。
(苦情申し立て窓口)
 管理者     谷口 博美
 介護支援専門員   中塚 春代
 支援相談員   酒井 美紅
         黒川 志保

(行政機関その他苦情受付機関)


美馬市 長寿障がい福祉課
所在地 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地
電話番号 0883-52-5605 
受付時間 9:00~17:00 (月~金)
つるぎ町 長寿介護課
所在地 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1-3
電話番号 0883-62-3113
受付時間 9:00~17:00 (月~金)
みよし広域連合介護保険センター
所在地 徳島県三好市池田町字マチ2429-1
電話番号 0883-76-0030
受付時間 9:00~17:00 (月~金)
徳島県国民健康保険 団体連合会 苦情処理専用
所在地 徳島県徳島市川内町平石若松78-1
電話番号 088-666-7205
受付時間 9:00~17:00
徳島県適正化委員会
(徳島県社会福祉協議会)
所在地 徳島県徳島市中昭和町1丁目2番地
電話番号 088-654-4461 
受付時間 9:00~17:00(月~金)
徳島県保健福祉部 長寿いきがい課
施設サービス指導担当
所在地 徳島県徳島市万代町1番1号
電話番号 088-621-2182 
受付時間 9:00~17:00(月~金)

〈短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護〉

1.施設の概要

法人の名称
主たる事務所の所在地
法人種別
代表者の氏名
電話番号
医療法人 恵愛会
美馬市美馬町字沼田75番地
医療法人
理事長   谷口 博美
(0883)63-2026

2.ご利用施設

施設の名称
施設の所在地
都道府県知事許可番号
電話番号
FAX番号
介護老人保健施設 恵愛荘
美馬市美馬町字宗ノ分39-1
3651880472
(0883)55-2525
(0883)55-2526

3.ご利用施設で合わせて実施する事業

介護老人保健施設平成12年4月1日(指定番号3651880472) 利用定員85名
短期入所療養介護

介護予防短期入所療養介護
平成12年4月1日(指定番号3651880472) 利用定員20名(介護予防含む)

平成18年4月1日(指定番号3651880472)
通所リハビリテーション

介護予防通所リハビリテーション
平成12年4月1日(指定番号3651880472)

平成18年4月1日(指定番号3651880472)
居宅支援事業平成12年4月1日(指定番号3671800096)

4.施設の目的と運営の方針

介護老人保健施設は、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上をめざし総合的に援助する。 また、家族や地域の人びと・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援を行う。
(1)包括的ケアサービス施設
利用者の意思を尊重し、望ましい在宅または施設生活が過ごせるよう、チームで支援を行う。
(2)リハビリテーション施設
体力や基本動作能力の獲得、活動や参加の促進、家庭環境の調整など 生活機能向上を目的に、集中的な維持期リハビリテーションを行う。
(3)在宅復帰施設
個々の状態像に応じて、多職種からなるチームケアを行い、早期の在宅復帰に努める。
4)在宅生活支援施設
自立した在宅生活が継続できるよう、介護予防に努め、短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)や通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)などのサービスを提供するとともに、他サービス機関と連携して総合的に支援し、家族の介護負担の軽減に努める。
(5)地域に根ざした施設
 家族や地域住民と交流し情報提供を行い、さまざまなケアの相談に対応。 市町村自治体や各種事業者、保健・医療・福祉機関などと連携し、地域と一体となったケアを積極的に担う。また、評価・情報公開を積極的に行い、サービスの向上に努めます。

(介護老人保健施設 恵愛荘の運営方針)

 「サービスの実施に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、常に利用者の心身の状況を把握しつつ、その意思・人格を尊重し、明るく家庭的な雰囲気や、地域社会や家庭との結びつきを重視し、サービス計画に基づく医学的管理下の看護・介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上の世話などの総合的なサービスの提供に努めます。」

5.入所定員等

(入所定員) 85名
(療養室)  個室     9室
       4人部屋  19室
(ただし、短期入所療養介護の利用定員は、定員数より実入所者数を差し引いた数とします)
(通所定員) 20名(介護予防含む)

6.施設の職員体制(入所定員 85名 に対して)

管理者 1名 ・介護老人保健施設に携わる従業者の総括管理、指導
医師 1名以上 ・健康管理や療養上の指導
看護職員 8名以上 ・健康管理や療養上の看護。日常生活の支援等
介護職員 21名以上 ・日常生活の介護並びに健康保持・レクレーションの支援等
支援相談員 1名以上 ・利用時、日常生活の各種相談
理学療法士・
作業療法士 2人以上 ・利用者の心身のリハビリテーション及び作業療法を通じての自立支援
管理栄養士 1人 ・栄養管理及び栄養ケア・マネジメント等
歯科衛生士 1人以上 ・利用者の口腔の健康の保持と口腔衛生の管理等
介護支援専門員 1人以上 ・利用者のケアプランの作成等
事務職員 必要数 ・庶務

7.(介護予防)短期入所療養介護サービスの内容

サービスの種別                    内容
(介護予防)短期入所療養介護
サービス計画の立案
・居宅サービス計画に基づき、(介護予防)短期入所療養介護計画を作成してサービスを提供。
・居宅担当ケアマネとの連携をとり、今後の在宅生活がスムーズに送れるように支援を行う。
食事・当施設では管理栄養士を配置し、栄養管理に努める。
入浴・利用者の方の状態に応じて、介助浴・機械浴を利用。
・必要に応じて、清拭を行う。
健康管理・医師や看護職員が健康管理を行う。
自立への介護支援・寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮する。
・生活リズムを考え、朝・夕の着替えを行うよう配慮する。
・快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう配慮する。
・口腔内の清潔保持と口腔機能の改善に努める。
送迎・身体状況等一定の基準に該当する方で、ご自分で来所が困難な方は、入退所時の送迎の対応も行います。
・当事業所の通常の送迎実施地域は、美馬市美馬町とする。
但し、美馬市、美馬郡つるぎ町、三好市三野町に関しては、当施設より15km以内の地域とする。
・日曜、祭日は、職員配置の関係で送迎はしていません。
介護相談・利用者とその家族からのご相談・援助を行う。
口腔衛生・各利用者の状態に応じた口腔衛生の管理等を行う。

※ 医療について
 当施設の医師で対応できる医療につきましては、介護保険給付サービスに含まれておりますが、当施設で対応できない処置や手術、または著しい変化に対する医療につきましては、他の医療機関による往診や入通院により対応して頂くこととなります。また、その際には、医療保険適用により別途自己負担していただきます。

8.協力医療機関

①協力医療機関医療法人恵愛会  美馬リハビリテーション病院
院長名:谷口 達哉
所在地:美馬市美馬町字沼田75番地
電話番号:(0883)63-2026
診療科:整形外科、内科、泌尿器科、外科、放射線科、リウマチ科、リハビリテーション科
入院設備:有り
②協力歯科医院美馬歯科医院
所在地:美馬郡つるぎ町貞光字馬出60-7
電話番号:(0883)62-2252

武田歯科医院 
所在地:美馬郡つるぎ町貞光字太田西112-1
電話番号:(0883)62-2218

9.施設の利用に当たっての留意事項

・ショート利用にあたり、事前にご利用者やご家族との面談を行い、身体状態や精神状態、生活環境等考慮したうえで利用となります。
・緊急にショート利用が必要な場合においては、当施設を利用されことがある人に限らせていただきます。

食事・施設利用中の食事は、特段の事情がない限り、施設の提供する食事をお召し上がりいただきます。
・利用者の心身の状態に影響を与える栄養状態の管理をサービス内容としていることから、食事の持ち込みはご遠慮ください。
面会・感染対策の観点から、面会は、予約制とさせていただいております。
・面会は、原則、1階で面会していただきます。
・消毒・マスクの着用と検温、健康チェック表・面会簿への記載をお願いします。
・面会される方が風邪症状や発熱、下痢の症状などがある場合、面会はご遠慮ください。
・原則、食べ物の持ち込みは、控えてください
・施設内で感染症が発生した場合には、面会、外出・外泊を中止します。
・新型コロナウイルス感染症等の感染力の強い感染症が地域的に流行した際には、関係各所の指示・指導のもと、面会や外出・外泊の制限や規制・中止をさせていただきます。
・面会等の制限や規制・中止された場合は、身元引受人の方に電話等で連絡させていただきます。
飲酒・喫煙・施設内での飲酒・喫煙は、禁止となっています。
設備・備品の
利用上の注意
・居室および共用施設、敷地をその本来の用途に従って利用してください。
・故意に施設の設備を壊したり、汚したりした場合には、ご契約者の自己負担により現状に復していただくか、相当の代価をお支払いいただく場合があります。
・ご利用者に対する安全・衛生等の管理上の必要があると認められる場合には、ご利用者の居室内に立ち入り、私物に対しての必要な措置をとることができるものと了解してください。但し、ご本人のプライバシー等の保護について十分な配慮を行ないます。
金銭・貴重品等の管理・多額の現金の持ち込みは、ご遠慮ください。また、少額の金銭を所持する場合でも職員に一言お伝えください。紛失されましても責任は負いかねますのでご了承ください。
・施設での金銭・貴重品の管理はできません。
持ち込みの
制限等
・寝具は防災加工されたものを施設で用意しております。
・刃物(ハサミ・ナイフ)、ライター・マッチなどの危険物の持ち込みは禁止させていただきます。
・裁縫道具は施設にもありますので、持ちこまないようお願いします。
・医薬品の持ち込みは、医師にご相談ください。
・衣類やズボン・くつ下など、または、身の回り品を準備していただいた場合は、必ず、名前の記入をお願いします。
禁止事項・利用者の「営利行為、宗教の勧誘 特定の政治活動」は禁止します。
・ペットの持ち込みは禁止しています。
ショート利用時の
施設外での受診
・介護老人保健施設には、医師がいること、病状が安定した要介護者が利用される施設と言うことから、みだりに医療機関へ受診することが認められていません。従いまして、ショート利用期間中に施設以外の医療機関で診察を受ける、薬をもらう、検査を受ける、処置を受ける等は原則としてできませんのでお知りおきください。
・ショート利用の際は、必要日数分の内服薬、外用薬等をご持参ください。

10.非常災害時の対策

災害時の対応・介護老人保健施設 恵愛荘「防災計画」に従い、対応を行います。
平常時の訓練・介護老人保健施設 恵愛荘「消防計画」に従い、年2回夜間又昼間を想定した避難訓練を、入所の方も参加していただき実施します。
防災設備① 屋内消火栓
② 自動火災報知器
③ 非常通報装置
④ スプリンクラー
⑤ 避難階段
⑥ 誘導灯
⑦ カーテン、リネン類等は、防災性能のあるものを使用しております。
消防計画等美馬西部消防組合への届出を行っております。
防火管理者 石田 英昭

11.業務継続計画の策定等について

 感染症や非常災害の発生時において、利用者に対する介護老人保健施設サービスの提供を継続的に実施するため、および非常時の体制での早期の業務再開を図るための計画(業務継続計画)を策定し、当該業務計画に沿って必要な措置を講じます。
 また、従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施し、業務継続計画を定期的に見直しし、必要に応じて、業務継続計画の変更を行います。

12.事故発生時の対応

 サービス提供等により事故が発生した場合、速やかに利用者家族、関係する、県・市町村に連絡を行うとともに必要な措置を講じます。
医師の医学的判断により、専門的な医学的対応が必要と判断した場合、協力医療機関や協力歯科医療機関、又は他の専門的機関での診療を依頼します。
また、事故が発生した場合、またはそれに至る危険性がある字体については、その分析を行い、改善策を講じるとともに定期的な研修などを通じて、職員に徹底を図るなどの再発防止に努めます。

13.賠償責任

 当事業所の責めに帰すべき事由により、賠償すべき事故が発生した場合には、利用者に対してその損害を賠償します。
 また、利用者の責めに帰すべき事項により、当施設が損害を被った場合には、利用者および利用者の家族にその損害を賠償していただきます。

14.虐待の防止について

 利用者等の人権の擁護・虐待の発生またはその再発を防止するため、定期的に虐待防止の対策を検討する委員会を開催し、従業者に周知徹底を図ります。
 また、虐待防止のための指針を整備し、従業者に対しては、虐待を防止するための定期的な研修を実施します。
 サービス提供中に、当該事業所授業者または、養護者(現に養護している家族・親族・同居人等)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかにこれを関係市町村・県に報告します。

15.衛生管理等

 利用者の使用する施設、食器その他の備品または、飲料に共有する水について、衛生的な管理に努め、又は衛生上必要な措置を講じるとともに、必要に応じて保健所の助言・指導等を求め、常に密接に努めます。
 当事業所においては、感染症が発生し、または蔓延しないよう、感染対策を検討する委員会を月1回以上開催し、その結果を周知するとともに感染症対策の指針を整備します。
 また、従業者に対して、定期的に研修および訓練を実施します。

16.介護・診療情報の提供及び個人情報の保護ならびに守秘義務に関するお知らせ

 当施設では、ご利用者に安心して介護サービスを受けていただくために、安全な介護サービスをご提供するとともに、ご利用者の個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいますが、ご利用者の個人情報を介護・診療情報の提供等の目的で利用させていただくことがございます。
 これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改めてご利用者からの同意をいただくことにしておりますのでご安心ください。
 また、施設職員に対しては、施設職員である期間および施設職員でなくなった後においても、正当な理由が無く、その業務上知り得た利用者又はその家族の個人情報を漏らすことがないよう指導教育を適時行うほか、施設職員等が本規定に反した場合は、違約金を求めるものとしております。
個人情報に関するご質問やご相談は、各部署責任者、または以下の個人情報保護相談窓口をご利用ください。
(個人情報保護相談窓口)
 管理者     谷口 博美
 介護支援専門員   中塚 春代
 支援相談員   酒井 美紅
         黒川 志保

17.苦情等申し立て窓口

 要望や苦情などは、管理者、支援相談員及び介護支援専門員が勤務していますのでお気軽にご相談ください。できるだけ速やかに対応いたします。
(TEL:0883-55-2525)
 1階受付カウンターに備えつけられた「ご意見箱」をご利用いただくこともできます。
(苦情申し立て窓口)
 管理者     谷口 博美
 介護支援専門員   中塚 春代
 支援相談員   酒井 美紅
         黒川 志保

(行政機関その他苦情受付機関)

美馬市 長寿障がい福祉課
所在地 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地
電話番号 0883-52-5605 
受付時間 9:00~17:00 (月~金)
つるぎ町 長寿介護課
所在地 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1-3
電話番号 0883-62-3113
受付時間 9:00~17:00 (月~金)
みよし広域連合介護保険センター
所在地 徳島県三好市池田町字マチ2429-1
電話番号 0883-76-0030
受付時間 9:00~17:00 (月~金)
徳島県国民健康保険 団体連合会 苦情処理専用
所在地 徳島県徳島市川内町平石若松78-1
電話番号 088-666-7205
受付時間 9:00~17:00
徳島県適正化委員会
(徳島県社会福祉協議会)
所在地 徳島県徳島市中昭和町1丁目2番地
電話番号 088-654-4461 
受付時間 9:00~17:00(月~金)
徳島県保健福祉部 長寿いきがい課
施設サービス指導担当
所在地 徳島県徳島市万代町1番1号
電話番号 088-621-2182 
受付時間 9:00~17:00(月~金)

powered by crayon(クレヨン)