〈通所リハビリテーション
・介護予防通所リハビリテーション〉
1.施設の概要
法人の名称 主たる事務所の所在地 法人種別 代表者の氏名 電話番号 | 医療法人 恵愛会 美馬市美馬町字沼田75番地 医療法人 理事長 谷口 博美 (0883)63-2026 |
---|
2.ご利用施設
施設の名称 施設の所在地 都道府県知事許可番号 電話番号 FAX番号 | 介護老人保健施設 恵愛荘 美馬市美馬町字宗ノ分39-1 3651880472 (0883)55-2525 (0883)55-2526 |
---|
3.ご利用施設で合わせて実施する事業
介護老人保健施設 | 平成12年4月1日(指定番号3651880472) 利用定員85名 |
---|---|
短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護 | 平成12年4月1日(指定番号3651880472) 利用定員20名(介護予防含む) 平成18年4月1日(指定番号3651880472) |
通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション | 平成12年4月1日(指定番号3651880472) 平成18年4月1日(指定番号3651880472) |
居宅支援事業 | 平成12年4月1日(指定番号3671800096) |
<目的>
通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)は、要介護状態(介護予防通所リハビリテーションにあっては要支援状態)と認定されたご利用者に対して、介護保険法令の趣旨に従って通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)計画を立て実施し、ご利用者の心身の機能の維持回復を図ることを目的とする。
<方針>
当事業所では、通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)計画基づいて、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行い、ご利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立した日常生活を営むことが出来るように支援をするとともに、居宅における生活の質の向上を目指した、通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)サービスを提供する。
サービス実施に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、常にご利用者の心身の状況を把握しつつ、その意思人格を尊重し、明るく家庭的な雰囲気の中でご利用者が「にこやか」「個性豊かに」過ごしていただくとともに、地域社会、家庭との結びつきを重視したサービスの提供に努めます。
職種 | 常勤換算 |
---|---|
医師 | 1名(常勤) 1名(非常勤) |
理学療法士・作業療法士等 | 0.2名 以上 |
看護職員・介護職員 | 2名 以上 |
6.営業時間
営業日 | 月曜日から土曜日(日・祝日 年末年始 お盆は休業) |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
① 通所リハビリテーションのサービス提供時間
「3時間以上4時間未満」「4時間以上5時間未満」「5時間以上6時間未満」
「6時間以上7時間未満」「7時間以上8時間未満」
② 介護予防通所リハビリテーションの提供時間 「1時間~8時間」
7.通所リハビリテーションの基本料金(末尾参照)
・利用者の主治医又は事業者の協力医療機関への連絡を行い、医師の指示に従います。
また、緊急連絡先に連絡いたします。
協力医療機関 | 医療法人恵愛会 美馬リハビリテーション病院 院長名:谷口 達哉 所在地:美馬市美馬町字沼田75番地 電話番号:0883-63-2026 診療科:整形外科、内科、泌尿器科、外科、放射線科、リウマチ科、リハビリテーション科 入院設備:有り |
---|
事故が発生した時は家族、保険者への速やかな連絡、原因の究明、賠償すべき事故の損害賠償などに対して適切な対応するように努める。
当事業所の通常の事業実施地域は、美馬市美馬町(但し、美馬市、美馬郡つるぎ町、三好市三野町に関しましては、恵愛荘より15㎞以内の地域とする。)
サービス提供証明書が必要な場合は、お申し出ください。
毎翌月10日までに、サービスの提供日、当月の利用料等の内訳を記載した利用料明細書を作成し、請求します。利用料は、翌月月末までにお支払いください。
・窓口での現金支払 月~土曜日(9:00~17:30)
・口座振替 毎月20日引き落とし
・指定口座への振り込み
当施設では、ご利用者の個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいますが、ご利用者の個人情報を介護・診療情報の提供等の目的で利用させていただくことがあります。
これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改めてご利用者からの同意をいただくことにしております。
また、施設職員に対しては、施設職員である期間および施設職員でなくなった後においても、正当な理由が無く、その業務上知り得た利用者又はその家族の個人情報を漏らすことがないよう指導教育を適時行うほか、施設職員等が本規定に反した場合は、違約金を求めるものとしてます。
個人情報に関するご質問やご相談は、各部署責任者、または以下の個人情報保護相談窓口をご利用ください。
(個人情報保護相談窓口)
管理者 谷口 博美
老健 支援相談員 黒川 志保
介護副主任 佐藤 春美
当事業所における苦情やご相談は以下の専門窓口で受け付けます。
○苦情受付窓口(担当者)
管理者 谷口 博美
老健 支援相談員 黒川 志保
介護副主任 佐藤 春美
○受付時間 月曜日~土曜日 9:30~17:00
○電話 (0883)55-2525
また、ご意見箱を1階受付カウンターに設置しています。
(行政機関その他苦情受付機関)
美馬市 長寿障がい福祉課 所在地 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地 電話番号 0883-52-5605 受付時間 9:00~17:00 (月~金) | |
つるぎ町 長寿介護課 所在地 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1-3 電話番号 0883-62-3113 受付時間 9:00~17:00 (月~金) | |
みよし広域連合介護保険センター 所在地 徳島県三好市池田町字マチ2429-1 電話番号 0883-76-0030 受付時間 9:00~17:00 (月~金) | |
○ | 徳島県国民健康保険 団体連合会 苦情処理専用 所在地 徳島県徳島市川内町平石若松78-1 電話番号 088-666-7205 受付時間 9:00~17:00 |
○ | 徳島県適正化委員会 (徳島県社会福祉協議会) 所在地 徳島県徳島市中昭和町1丁目2番地 電話番号 088-654-4461 受付時間 9:00~17:00(月~金) |
○ | 徳島県保健福祉部 長寿いきがい課 施設サービス指導担当 所在地 徳島県徳島市万代町1番1号 電話番号 088-621-2182 受付時間 9:00~17:00(月~金) |
1.提供するサービス内容
①ご要望によりご自宅までお迎えに伺います
②その日の健康状態を観察し、計画に基づいたリハビリテーションを実施いたします
③入浴は一般浴と特殊浴があり、ご利用者の状態に応じた入浴をしていただけます。
(体調が悪く、入浴はしないほうがよいと医師が判断した場合は、中止させていただきます。)
④ご利用者に楽しんでいただけるように身体や頭を使ったレクレーションを実施いたします
⑤お食事の提供は、病状や体調に応じた内容を提供できるように努めます
⑥服薬がある方は、確認と介助が必要な方はお手伝いします。
⑦排泄の介助が必要な方はお手伝いします。
⑧ご利用中に体調が悪くなられた場合は、主治医又は事業者の協力医療機関へ連絡を行い、医師の指示に従います。緊急連絡先に連絡させていただきます。
⑨ご要望によりご自宅までお送りさせていただきます。
・ご利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化の防止になるよう、適切なサービスを提供いたします。
・サービスの提供は、懇切丁寧に行い、分かりやすく説明を行います。不明なところは、いつでも担当職員にご遠慮なく質問してください。
・サービスの提供にあたっては、常に病状、心身の状況及び置かれている環境を把握し、適切なサービスを提供するように致します。特に、認知症の状態にある方については、必要に応じ、その特性に対応したサービスを提供できる体制を整えます。
・お食事の持ち帰りは、保健所等の指導により禁止されています。
・ご利用者の状態により、おむつが必要な場合にはご持参されたものを使用しますが、事業所のおむつを使用された場合は実費となります。
・ご利用いただいて、事業所に対して苦情や要望などがございましたら、管理者(介護支援専門員)に遠慮なくご相談ください。
(1)当事業者では、通所リハビリテーションサービスの提供にあたる理学療法士、作業療法士等が、診療又は運動機能検査、作業能力検査等をもとに、医師と共同してあなたの心身の状況、ご希望及びその置かれている環境にあわせて、リハビリテーションの目標、その目標を達成するための具体的なサービスの内容を記載した通所リハビリテーション実施計画を作成します。
(2)この通所リハビリテーション実施計画は、居宅サービス計画が作成されている場合は、それに沿って作成するものとします。